小諸そばに、ごまだれせいろの季節がやってきた。
数年前、長いこと職場の最寄りだった「富士そば」よりも手前にニューオープンして以来、最も利用頻度の高い立ち食い蕎麦チェーンは「小諸そば」となった。
ツユや蕎麦は平均的な味で飽きがこず、天ぷらもちゃんとサクサクしてて、なにしろ安い。
日常的に使うには文句の付けようがない、優等生的立ち食い蕎麦といえる。
以前もそんな話で、親しくしてもらっているDJ ANiIIIIiiiKiiと盛り上がっていて、「特に季節限定の“ごまだれせいろ”がヤバい」という情報をもらった。
ちょうど提供中だったのでさっそく試してみると、普通のもりそばとは全く違った味わいで確かにうまい!
しばらくの間これにはまって食いまくった。
このメニューは季節限定で、一年の中で自分の最も好きな時期である“初夏”の訪れとともに提供を開始することもあり、存在を知ってからずっと、とんでもなく良いものというイメージで捉えている。
そして今年も、きっちりこの季節がやってきた。

ごまだれせいろ+大盛り(380円)
大盛りは蕎麦1.5倍で+30円。
ごまだれせいろ本体は、去年は340円だったはずなので、消費税の関係で10円値上がりしたんだろう。
辛い。
小諸のスタンダードはスッキリとした一般的な蕎麦ツユだが、こちらは甘味のある濃厚ごまだれ。
そこにほんの少しだけ酸味を感じ、これが爽やかさを増幅させている気がする。
蕎麦をすするとふわっとゴマの香りが広がり、やがて濃厚なタレの旨味が加わって、せいろながらパンチがあるところがいい。
しかも、ゴマすり機に入ったゴマまで添えられて出てくるので、自分好みでどこまでもゴマ濃度を高めていくことができる。
(入れすぎるとバランスが崩れる)
小諸はネギが入れ放題なところもポイントが高く(ちなみにカリカリ小梅も食べ放題)、普通の七味の他に柚子七味もあり、これらを駆使すれば、どこまでも味に変化を付けながら食べ進めていくことが可能。
しかし調子良くネギなんかをどんどん投入していると、通常のツユより具に絡みやすいごまだれはみるみる減っていき、最後は器側面にわずかに残ったタレを蕎麦で絡めとりながら食べるという情けない状態に陥るので、そこだけは注意が必要だ。
いや、つけダレが無くなったらもらえるんだろうけど、こんないいものを追加で頂いてしまうのは気が引けて…。
PR
http://paricco.blog.shinobi.jp/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81/%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E3%83%BB%E5%B0%8F%E8%AB%B8%E3%81%9D%E3%81%B0%20-%20%E3%81%94%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%81%9B%E3%81%84%E3%82%8D-%E5%A4%A7%E7%9B%9B%E3%82%8A%EF%BC%88380%E5%86%86%EF%BC%89池袋・小諸そば / ごまだれせいろ+大盛り(380円)