先日、江古田の街を徘徊していると「缶詰でお酒が飲めてレトルトで食事ができる店」というキャッチフレーズを大きく掲げている店を見つけた。
面白そうだと思ったけどその時はタイミングが合わず、頭の中の後日行ってみようリストへ追加。
そして今日、行って来た。
膨大な種類のレトルトカレーと缶詰を取り揃えており、昼は食事、夜は加えて酒も飲めるらしい。
いくつかこんな感じの店を見たことはあるが、入るのは初めて。
ちょっと緊張しつつ、解放されていた入り口から店内へ。

テーブルが数卓とカウンターがあり、目の前には江古田駅のホームが見える。
店長さんに気付いてもらうと、すぐ簡単なシステムの説明があった。
「お昼は主に、壁に並んだレトルト食品から好きなものを選んで頂き、+250円でサラダとライス付きのランチとしてお出ししています」と。
さっそく店内を見回してみる。

大量のレトルトカレー(一部に牛丼、中華丼、親子丼などの具も)。
半分以上見たこともない、ご当地の珍しいもののようだ。

逆側には缶詰コーナー。
こちらは夜のつまみ向きかな。
そのバリエーションに圧倒されながらも、カレーを吟味する。
一部にはコンビニやスーパーでよく見るお馴染みのものもあり、「カリー屋カレー」や「カレー職人」などはほぼ定価の100円。
250円を足しても相当安上がりだ。
もちろん振り幅も広く、けっこう高価なブツも多い。


カレー好きとしてはどれも興味をそそられる。
松坂牛や飛騨牛を使ったカレーはもちろん食べてみたいし、三川赤鶏の「肉味噌カレー」ってのもうまそう。
「牡蠣カレー」の横に「柿カレー」を並べてあるところなんか、こういう店ならではの遊び心を感じる。
柿カレー、どんな味なんだろ…。
ただ今日はこの中から、大阪ハチ食品の「グリーンカレー」を選んだ。

こんなに色々ある中で、これ!
最大の決め手となったのは“値段”で、ずばり200円。
もちろんこのブログのテーマである“ワンコイン”を意識して、250円以下に限定してチョイスしたんだけど、これだけ色々と種類がある中で、こういうどこででも手に入りそうなアイテムを選ぶのは勇気がいった。
しかもお店のラインナップの中でもかなりの低価格商品。
店長さんへの「これにします」がすごく言いづらい。
だって自分が逆の立場だったら「もっと珍しいのあるのになー」って思うもん、多分。
はっきり言って、1000円とかの高級レトルトカレーを頼んで懐の痛みに耐える方が少しは楽だったかもしれないが、何はともあれ注文は完了。
もちろん店長さんは嫌な顔ひとつせず「はい、グリーンカレーですね!けっこう辛いですが大丈夫ですか?」とこちらの心配までしてくれた。

ほどなくしてスープとサラダが届く。
スープはワカメ、もやし、水菜、ベーコンと具沢山。
サラダも新鮮な野菜の上にコーンがたっぷりでうまい。

さらにカレーが到着。
もちろん温めてくれてあるので、見た目はもう普通の飯屋のランチだ。
量もたっぷりで、レトルトながらきちっと満足感を得られるようにという気遣いが嬉しい。
ワンコイン以下でタイカレーを食べられる店ってなかなか無いしね。

で、肝心のカレーだけど、そこはレトルトの、しかもお手頃商品、本場のグリーンカレーというよりは、“グリーンカレー風カレー”という感じ。
パッケージに“鶏肉とひよこ豆入り”とあったが、鶏肉はよっぽど細かくされてルーに溶けてしまったのか、あまり実感はされなかった。
ただカレーに入ってると嬉しくなるひよこ豆はちゃんとコロコロしてるし、トロッと煮込まれた玉ねぎなんかの旨味もあり、「これはこれで」って感じで美味しく頂けた。
自分がかなりの辛党ということもあるのか、辛味はさほど感じなかったな。
というわけで、面白いコンセプトで十分に満足感のあるお昼を過ごさせてもらえた、Instant Plus+。
より堪能するならば“少々値段は張っても珍しいカレーを選んでみる”か“最安100円のカレーを選んで食費を節約する”かどちらかの方がいいのかもしれない。
珍しい缶詰をつまみにあれこれ言いながら酒を飲むのは楽しいので、次は夜かな?
PR